手足の痺れnumbness

  • HOME>
  • 手足の痺れ

手足の痺れ・脱力

手足の痺れ・脱力

痺れと聞くと、正座したあとに足がビリビリと痛んだり、腕に頭を置いて寝ていたら腕がジーンとしてくるといった様子を思い浮かべると思います。ビリビリ・チクチク・ジンジンといった不快な感覚のことを医学的には“感覚過敏”“異常感覚”と呼びます。
原因としては、知覚を伝える感覚神経に障害が起こっている可能性が考えられます。

こういった症状とは逆に、「触っている感覚が薄い」「熱い・冷たいといった温度がわからない」「手袋をつけて触っている感じ」など、感覚の鈍さを感じて「痺れる」と表現される方もいらっしゃいますが、感覚が鈍くなった状態に関しては“感覚鈍麻(どんま) ”“感覚消失”“感覚脱失”と言います。
この場合も感覚神経に何らかの障害が起きている可能性が高いです。

そのほかに、「手や足に力が入らない」といった場合も痺れると表現されることがありますが、これを医学的には“運動麻痺”“運動障害”“脱力”と呼びます。
体の動きに異常が現れているため、運動神経に障害が起こっていることが考えられます。

感覚神経や運動神経が障害される原因は様々ですが、脳や脊髄・神経のいずれかに異常が起こることで生じます。症状に関しても障害が発生した部位によって様々で、発症するタイミングも突然であったり、徐々に悪化したり、出たり出なかったりと原因によって異なります。
特に注意が必要なのは突然症状が現れた場合です。
「急に手足が動かなくなった」「急に痺れだした」といった場合は脳卒中が考えられるので、なるべく早く受診することが重要です。

受診される方の主な症状

  • 手や足に力が入りづらくなった
  • 突然手足が動かせなくなった
  • 何もしていないのに手や足が痺れる
  • 物を触るときの感覚が鈍い
  • ぶつけてもないのに痛むところがある

など

痺れを引き起こす原因

運動神経は脳から出て脊髄を経由し手足の末梢神経へと伸びており、逆に感覚神経は手足からの刺激(触覚・温度覚・痛覚など)を脊髄経由で脳へ伝えています。
痺れは、それらの経路のどこかに障害が起こることで発生します。

運動神経の障害による痺れ

運動神経は、脳の一次運動野と呼ばれる部分から脊髄を経由して手足の末梢神経まで伸びており、脳からの電気信号を伝えることで身体を動かしています。
この経路のいずれかに問題があると、「手足を動かしづらい」「力が入らない」といった症状が現れます。

感覚神経の障害による痺れ

感覚神経は運動神経と逆の経路を辿っています。
手足の末梢神経で触った感覚や温度・痛みといった刺激をキャッチした後、背骨の中を走る脊髄を経由して脳へとその情報を伝えます。
この経路のどこかに障害がある場合、「手足の感覚が鈍い」「正座したあとのように足が痛む」などの症状を引き起こします。

以上のことから、痺れは脳・脊髄・末梢神経のいずれかに病気が発生した場合に起こります。
また運動神経・感覚神経の痺れは、一方のみが起こる場合や、両方現れる場合もあります。
診断の際は、痺れの部位や種類から原因部位を推定していくことになります。

脳の病気を原因とした痺れ

脳に何らかの病気が生じた場合には、身体の左右一方に痺れが起こることが多いです。
それは脳が右脳・左脳に分かれており、そこから伸びる神経が身体の反対に伸びているためで、右脳に病気があれば身体の左側に、左脳に病気があれば身体の右側に痺れが生じます。

脳の病気の例:脳梗塞・脳出血・脳腫瘍など

特に注意しなければならないのが、症状が突然現れた時です。
急に身体が痺れ始めたり、顔に痺れが生じた場合は脳の病気の可能性があります。
そういった症状が現れた場合は、なるべく早く医療機関を受診してください。

脊髄・脊椎の病気が原因の痺れ

脊髄とは、脊椎(背骨)の中を走る太い神経の塊で、運動神経・感覚神経の両方を合わせた名称です。
そのため脊髄または脊椎に何らかの病気が生じた場合は、運動神経・感覚神経両方の神経が障害される可能性があります。
原因としては首や腰の椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・圧迫骨折・交通事故外傷など様々で、障害を受ける場所によって手や足の痺れ、排泄障害(失禁)などをきたします。

頚椎の病気の例:頚部椎間板ヘルニア・頚椎症・頚部脊柱管狭窄症・頚髄腫瘍など
腰椎の病気の例:腰部椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎すべり症・腰椎圧迫骨折・腰髄腫瘍など

末梢神経の病気が原因の痺れ

末梢神経は手や足に伸びる神経の総称で、主に神経が圧迫されることによって痺れを生じます。
神経が圧迫される原因として、手根管症候群・足根管症候群・胸郭出口症候群などがあります。
また神経の圧迫以外で、神経自体に障害が生じる病気としてはギラン・バレー症候群や多発性ニューロパチーといったものもあります。

病気のほかに、身体の栄養状態から痺れを生じる場合もあります。
ビタミン欠乏やミネラルバランスの異常・アルコール多飲・高血糖(糖尿病)などはいずれも神経を傷害して痺れなどを生じるものなので、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
症状が手足のどこかに生じた時は神経の圧迫、手足すべてに症状が出た場合は神経自体の病気または栄養状態の不良が原因であることが考えられます。

当院の痺れ・脱力への治療

専門医による診察

脳神経外科の専門医が、痺れや脱力の部位から障害部位を推定します。

MRIによる脳・脊髄の精密診断

MRIを用いて脳梗塞や脊椎ヘルニア・脊柱管狭窄症・脳腫瘍など、症状の原因となっている病気を見つけ出します。

血液検査

血糖値やアルコール・ビタミン・ミネラルの値から、栄養状態による症状であるかを推定します。

痺れ・脱力の症状がみられたら

長く続く痺れや突然生じた脱力感など、異常な症状がみられた場合はすぐに京都市伏見区のやまな脳神経クリニックへお越しください。
また一時的であったとしても、症状を繰り返すようなら脳や脊髄・神経の病気が隠れている可能性があります。
病気の進行・悪化・再発を防ぐためにも、速やかな受診をお願いします。

Web予約

075-646-2626

TEL

公式LINE

Instagram